柴田酒造場

JPEN
instagram
  • 柴田酒造場について
    • 豊かな自然環境
    • 企業情報
    • 賞歴
    • 蔵ギャラリー
  • 柴田酒造場の酒造り
    • 蔵の歴史
    • 私たちの酒造り
    • 众への想い
  • 商品のご案内
    • 商品一覧
    • オンラインショップ
  • 酒蔵見学と観光
    • 酒蔵見学のご案内
    • 周辺観光
  • お問い合わせ
  • 众醸ブログ
  • HOME
  • 柴田酒造場について
    • 豊かな自然環境
    • 企業情報
    • 賞歴
    • 蔵ギャラリー
  • 柴田酒造場の酒造り
    • 蔵の歴史
    • 私たちの酒造り
    • 众への想い
  • 商品のご案内
    • 商品一覧
    • オンラインショップ
  • 酒蔵見学と観光
    • 酒蔵見学のご案内
    • 周辺観光
  • お問い合わせ
  • 众醸ブログ
  • Japnease
  • English
  1. HOME >
  2. CATEGORY

カテゴリー:ブログ

  • For Malaysia
  • お知らせ
  • イベント
  • カフェ
  • ブログ
  • 受賞
  • 商品情報
  • 田んぼ

カテゴリー: ブログ

12/21(土)メリー蔵スマス Festを行いました!

土曜日はメリー蔵スマス Fest
本当にたくさんの皆様にお越しいただきありがとうございました。
皆様からの”美味しいね!”の一言が、私たちの力になります。

今回はご家族連れも多く、キッズルームやどんぐりランドでの制作も楽しんでいただけたようです。

利き酒大会の結果はいかがでしたか?
社長サンタには会えましたか?

次回は春の众醸祭!
楽しみにお待ちください♪♪

投稿日: 2019年12月23日2019年12月23日作成者 ShibataMichieカテゴリー イベント, ブログ12/21(土)メリー蔵スマス Festを行いました! にコメントを残す

メリー蔵スマス Fest 限定酒を絞りました

本日は、12/21(土)に蔵で開催されるメリー蔵スマス Festで販売する「純米吟醸夢山水 中取り」を絞りました!

絞りの最中に、味が秒単位で変化することには本当に驚かされます。
「中取り」は、お酒の最高に美味しい部分を杜氏が見極め、皆様にお届けします。

ふわっとした香りに中盤はふくらみがあり、スッと切れる。選び抜いた特別な味わいです。

12/21(土)”メリー蔵スマス FEST”にて、冬限定のラベルで販売します!(先着順100本)この冬、味わっていただきたい1本です。ぜひお買い求めください。

投稿日: 2019年12月5日作成者 ShibataMichieカテゴリー ブログメリー蔵スマス Fest 限定酒を絞りました にコメントを残す

「あなたが杜氏に!奥岡崎の酒蔵まるごと体験2019」1回目を行いました!

7月13日(土)岡崎すぐれモノ体験隊プログラム「あなたが杜氏に!奥岡崎の酒蔵まるごと体験2019」を行いました!

名鉄東岡崎駅から蔵元送迎バスに乗って30分、自然豊かな蔵元まで。
まずは普段はなかなか見ることのできない仕込水「神水(かんずい)」の流れ入る井戸まで山道を登っていきます。

井戸は標高400mほどの所にあり、岡崎の市街地よりも気温が3〜4度低いことも。山から流れる水は冷たく、澄んでいました。

その後、今から100年以上前に建てられた土蔵の一室「众(ぎん)の部屋」にて、蔵元のお酒にまつわるお話を。
参加者の皆様からも色々なご質問やお話が飛び交い、和やかな時間となりました。

そして、土蔵前にてオリジナルラベル制作。オカザえもん隊長も参加!
地元の植物原料ミツマタを使用した「小原和紙」を使用し、素敵なラベルが完成しました。
完成したラベルは、2回目の仕込み体験プログラムで仕込んだお酒に貼りプレゼントします。

最後は日本酒テイスティングと地元産の食材を使用した”酒蔵弁当”を楽しんでいただきました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

投稿日: 2019年7月21日2020年1月10日作成者 ShibataMichieカテゴリー イベント, ブログ「あなたが杜氏に!奥岡崎の酒蔵まるごと体験2019」1回目を行いました! にコメントを残す

こしき倒し

ハギワラです。

ご無沙汰しておりました。

今日、今シーズンの仕込み作業が終わり、無事「こしき倒し」となりました。

いろいろとありましたが、大きなケガや病気をすることなく今日を迎えることができて、ホッとしています。

明日からは来週末に控える蔵開きの準備に取りかかります。また、最後のもろみが搾れるのは連休前。まだまだ慌ただしい日が続きます。

ですが、桜もようやく咲き始め、道端に咲く黄色い花や飛び交うツバメに心和まされながら、もう少し頑張ります。

投稿日: 2019年4月2日作成者 ShibataMichieカテゴリー ブログこしき倒し にコメントを残す

あけましておめでとうございます

ハギワラです。

遅れ過ぎではありますが、明けましておめでとうございます。

個人的には昨年祖母が亡くなったのでさみしいお正月でしたが、家族・親戚が揃い、美味しい日本酒を飲みながらのんびりとした年末年始を過ごすことができました。

今週から始動している蔵では、年始早々大吟醸や生酛・山廃と気を使う造りが続きます。

喪中ということで初詣では控えていましたが、安全醸造を祈念したくて今年も酒人神社へ参拝してきました。

健康第一・安全第一で邁進し、美味しい日本酒をお届けできるよう頑張ります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします!

投稿日: 2019年1月10日2019年1月10日作成者 ShibataMichieカテゴリー ブログあけましておめでとうございます にコメントを残す

戌亥豊醸

本年もご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

良い年をお迎えください。

投稿日: 2018年12月31日2018年12月31日作成者 ShibataMichieカテゴリー ブログ戌亥豊醸 にコメントを残す

熱燗と、チョコレートと

ハギワラです。

年末の足音がヒタヒタと聞こえてきて忙しい日々をお過ごしのことと思います。

そんな中ではありますが、無理言ってお休みをいただき、昨晩「沢の鶴 × 熱燗DJつけたろう× SAKETIMES トークイベント&熱燗試飲会」というイベントに参加してきました。

個人的に最近は燗酒も楽しくなってきたこと、先日弊社に来てくださったつけたろうさんに会いそびれたこと、沢の鶴という大メーカーの杜氏の話を聞ける稀有な機会であること、お客さまにどうやったら燗酒の面白さを伝えることができるか勉強したかったこと、どういう方が燗酒に興味を持ってイベントに参加するのか知りたかったこと、などなど今の私の欲求にぴったりのイベントで、とても有意義な時間を過ごしました。

日本酒を燗つけするとき、電子レンジよりも湯煎の方が良いとよく言われますが、ちょっと面倒くさいですよね。

でも、牧野杜氏代行曰く「最近のレンジは性能が良くなって、十分美味しい燗酒が作れます」とのこと。広口の耐熱ガラス容器を使うのがコツだそうです。

また、燗酒に向く酒・向かない酒があるとも言われますが、失敗したらと思うとやはりひと手間加えるのが億劫になるもの。

でも、つけたろうさん曰く「基本どんな酒でも燗してOK。燗つけすることでその酒のポテンシャルをどう引き出せるか予想してつける。予想が当たっても外れても面白い」とのこと。つけたろうさんは1つの酒をあらゆる温度で試して、感想をボイスレコーダーに録音していくのだとか。すごいです。

ちなみに、つけたろうさんも広口の耐熱ビーカーを使ってました。

他にもいろいろ面白い話があったのですが、長くなりすぎるので割愛します。

今日は、知人が勤めるショコラトリーを訪問し、様々な産地のチョコレートを試食させてもらいました。

同じカカオ豆でも、産地によって味の特長に違いがあり、同じ産地のカカオ豆でもロットが変われば味も変わるのだそうです。

まるで酒米と日本酒の関係と同じですね。

お互いに、日本酒×チョコレートの組み合わせにも興味津々で話は尽きませんでした。

温かい飲み物も、チョコレートも、一層美味しく感じる季節です。皆さまもぜひ日本酒と組み合わせてお試しください^ ^

投稿日: 2018年12月14日作成者 ShibataMichieカテゴリー ブログ熱燗と、チョコレートと にコメントを残す

酒粕酵母のパンを焼きました

ハギワラです。

しぼりたてが発売になり、早10日。お召し上がりいただいたでしょうか?

新酒の出来上がりとともに、酒粕も発売されています。今週はその酒粕を使って、パンを焼いてみました。

酒粕に水を加えて数日待つと、プクプクと泡がわいてきます。まだ酵母が生きていることを実感できて、ちょっと感動する瞬間です。

その元種に、強力粉・砂糖・塩とシンプルな材料を加えて、冷蔵庫で2~3日。焼くと、しっとりして香ばしいパンが出来上がります。

詳しい分量や作り方などは、本やネットをご参照ください。私は、梶晶子さんの『ポリ袋でかんたん!甘酒&酒粕でつくる天然酵母パン』という本を参考に作りました。

ぜひお試しあれ^ ^

投稿日: 2018年12月7日2018年12月7日作成者 ShibataMichieカテゴリー ブログ酒粕酵母のパンを焼きました にコメントを残す

しぼりたて出来ました!

ハギワラです。

日が空いてしまいましたが、蔵人一同元気に仕込みに邁進しております。

そして、その頑張りが報われる瞬間!今シーズン仕込んだ酒が無事搾れました!

暖かい秋に苦戦させられましたが、今年も美味しいしぼりたてが出来たと思います。近日中に出荷されますので、店頭でお見かけした際はぜひご賞味ください。

その他の仕込みも順調に進んでいます。中でも、今年の夏にお客さまと一緒に作った新しい箱が大活躍!より質の良い麹が造れるようになりました。日本酒になるのはまだ少し先ですが、こちらもお楽しみにお待ちくださいませ^ ^

投稿日: 2018年11月20日作成者 ShibataMichieカテゴリー ブログしぼりたて出来ました! にコメントを残す

映画「恋のしずく」を観てきました

ハギワラです。

仕込みも増え始め、毎日が慌ただしくなってきました。

そんな中、久しぶりに映画を観に行ってきました。

川栄李奈さん主演の「恋のしずく」。広島県・西条の酒蔵を舞台にした恋愛映画です。

これまで日本酒映画は数あれど、多くはドキュメンタリーでした。ドラマ、しかも恋愛ものと聞いて、どんな風に酒蔵が描かれるのか楽しみにしていましたが、実際の杜氏さんが監修しているとあって、「へ〜」と思うところ「わかるわかる!」と思うところ「え〜?」と思うところ、いろいろあって面白かったです。

主人公の初々しい立ち振る舞いが、まるで酒蔵で働き始めた3年前の私のようで、懐かしく思ったり。

観に行った日がちょうど生酛を仕込む日だったのですが、劇中でも山卸しをするシーンがあって、「今頃みんなも頑張ってるんだろうなぁ」と思ったり。

西条の日本酒祭りもぜひ行ってみたいと思いました!

この映画をきっかけに、日本酒を飲むこと、酒蔵という職場に興味を持つ人が増えることを期待してます^ ^

投稿日: 2018年10月28日2018年10月28日作成者 ShibataMichieカテゴリー ブログ映画「恋のしずく」を観てきました にコメントを残す

投稿のページ送り

前のページ ページ 1 … ページ 4 ページ 5 ページ 6 次ページ

アクセス

お車でお越しの方

  • 東名高速道路・岡崎I.C.から約30分
  • 東海環状自動車道・豊田松平I.C.から約30分

公共交通機関でお越しの方

  • ささゆりバスご利用/岡崎げんき館前から「下山地区線」で約40分。事前にバス運転手さんに「柴田酒造場で下車」とひと声おかけください。最寄りの場所で停まります。

※ささゆりバスは平日のみの運行です。その他の額田地域のコミュニティバスなど詳しくは、岡崎市Webサイトをご確認ください。

〒444-3442 愛知県岡崎市保久町字神水39番地 TEL 0564-84-2007 FAX 0564-84-2785
営業時間/平日10:00-16:00 土 11:00-16:00
日曜・祝日は不定休です。下記の営業カレンダーをご覧ください。

  • 営業日カレンダー

    2025年 5月
    月火水木金土日
    28
    29
    30
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    14
    15
    16
    17
    18
    19
    20
    21
    22
    23
    24
    25
    26
    27
    28
    29
    30
    31
    1
    2025年 6月
    月火水木金土日
    26
    27
    28
    29
    30
    31
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    14
    15
    16
    17
    18
    19
    20
    21
    22
    23
    24
    25
    26
    27
    28
    29
    30
    1
    2
    3
    4
    5
    6

    定休日

  • 柴田酒造場について

    • 豊かな自然環境
    • 企業情報
    • 賞歴
    • 蔵ギャラリー

    柴田酒造場の酒造り

    • 蔵の歴史
    • 私たちの酒造り
    • 众への想い

    商品のご案内

    • 众

    酒蔵見学と観光

    • 酒蔵見学のご案内
    • 周辺観光

    お問い合わせ

    众醸ブログ

    • 採用情報
    • 個人情報保護方針
    © 2018 Shibata Brewery Co.,Ltd. All Rights Reserved.